オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年7月

”概念の獲得”

先日、こども達と水遊びをしていると、スマホから津波警報のアラートがなりました。地震速報かと思い避難指示を出したところ、素早く避難行動をとってくれたこども達でした。いつ大地震や火事が起こるかわからない中、指示に応じて的確に避難行動をとってくれるのは本当に頼もしいです。

いよいよ7月も終わりを迎え、これで年度の3分の1が終了しました。日々こども達の成長の早さを実感し、発想の豊かさに感心するとともに、残された時間で園として、一人の職員として、一人の大人として、こども達になにができるのだろうかとわくわくしている私です。

ぜひ、保護者の皆様も巻き込んでわくわくしたいなと思っております。お付き合いください(^^♪

今月も写真のあとに保育・教育についてだらだらと書き連ねるのですが、先日あったエピソードを踏まえてしゃべるのでテーマが先月と若干被ります。ご了承ください。

今月もありがとうございました。来月もよろしくお願いいたします!

園長

 

 

 

 

 

先日、ミニキャンプの行事内で行うキャンプファイヤーの練習を見に行きました。営火長や火の守達が「火がついている体(てい)の棒」を持って練習をしているのですが、振り回してみたり、人に向けてみたり、落ち着かない様子でした。キャンプファイヤー中も、炎が燃え上がっている(であろう)場所を突っ切ってしまったり、近づいてみたりという状態でした。

私は何も言わず見ていたのですが、こども達の様子から素直に、「たぶん、火を見たことがないんだろうな」と感じました。練習が終わり、こども達に向かって「みんな、火みたことある?」と尋ねたところ、火を見たことがある子は半分もいませんでした。見たことあると言っている子の中にも、「テレビでみたことある」という子が混じっていたので、実際の火を目の当たりにしたことのある子というのは、ごく一部だったのかもしれません。

キャンプやバーベキューをする世帯ばかりじゃありませんし、野焼きも規制が厳しくなりましたし、キッチンもIHになっていたり、こどもが入ってこないように仕切りがあったり等々、こども達が見る機会のある火と言えば、お誕生日会のろうそくぐらいかもしれませんから、火を見たことない子がたくさんいるのも当然だよな、と思いました。

概念の獲得において、実体験に勝るものはありません。というわけで、担任の先生に協力してもらい、火を見る時間を取り入れてみることにしました。なんてことのないただ園庭の中心で薪を組み、火をつけるだけの活動です。

ただそれだけのことですが、明確に火や、燃えるということの概念がこども達の内側から形成されていくわけです。ぱちぱちと音を立てて燃えること、火花が散る事、煙が上に登っていくこと、煙が目に入ると沁みること、火に近づくと暑い(熱い)こと、風向きで煙や熱が向かう方向が変わること、燃えるともろくなって崩れること、燃えた物はもとには戻らないこと等々、あらゆる要素が存在しています。

これまでに避難訓練で、火事のときのお約束として「おかしも」とか、ハンカチで口を覆って姿勢を低くして…とか言っていろいろと訓練してきていましたが、そもそも火や、燃えるということに対する概念をこども達は持っていなかったわけですから、「聞かされて覚えさせられてやらされる」ものだったということです。とても反省させられました。命を守るための避難訓練なので、やらないよりはましだと思いますが、火に限らず、概念を獲得していて意味が分かってとっている行動と、ただの形式的な行動との間には大きな違いがあります。

先月取り上げた崖の例もそうですが、概念を獲得しているかどうかによって、まわりの人が話している言葉や、本やテレビの記述・映像などから感じる情報の豊かさが全く異なってくるわけです。当然、そこから自分が感じることや、自分がとる行動やその質等も大きく変容してきます。

世の中のあらゆる事象に対する概念や意味を、こどもの内側から形成していくという視点を重視し、保育に努めていかなければならないと改めて感じさせてくれた出来事でした。

保護中: 第4回写真販売展示室(7月撮影分)の公開

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

8月の園だより、献立・給食だより

8月の園だよりと、献立・給食だよりを公開いたします。

画像をタップするとファイルが開きます。

※この記事は1週間後に保護者専用ページに移動します。

 

 

夏らしさの出てきた1週間

全国的に気温が40℃に達する地域が多発するなど、今年は一段と厳しい夏になるようです。

暑さが増すとともに、今週はカブトムシやセミ、トンボなどが園庭に現れ、採集と飼育に明け暮れる子どもたち。この出来事を通じてこども達がどのように学びを深めていくのか、会話や行動など、丁寧に見守っていきたいと考えております。

また、プール開きから約4週間が経ちますが、すっかりと水をとらえる感覚をつかみ、バシャッと飛ばすことのできる水の量や、その飛距離に変化が見られています。水に顔をつけるなど、挑戦する行動もたくさん出てきているので、プール遊びの見守りガイドラインにのっとり、事故のないよう見守りを徹底していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

今週も残り3日、よろしくお願いいたします。

土曜日のミニキャンプも、楽しみですね(^^♪

園長

保育参観が行われました

今週はプール開き&保育参観が行われました!ご家族が見に来る日を今か今かと楽しみに待つこども達、そして来てくれた時の嬉しそうな顔がとても印象的でした!

昨年度よりも保護者の皆様とお話をする時間がとれ、非常に有意義な時間となりました。お忙しい中、ご来園いただきありがとうございました。コミュなびで、保育参観に関するアンケートとうなぎのつかみ取りの案内を配信しております。そちらもご確認ください。

来週は月曜日に信和会の皆様を招いて七夕祭り、火曜日から高校生がインターンシップに来る予定です。またわくわくの一週間が続きますね(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週もありがとうございました!来週もよろしくお願いいたします!

園長