オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年10月

保護中: 第7回写真販売展示室(10月撮影分)のご案内

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

”がんばる?”

10月11日に、運動会が行われました。

今年度は、保護者参加型の種目が多く、家族みんなの笑顔あふれる運動会になったのではないかと思われます。

運動会のねらいは、「うんどうするってたのしいな」と感じてもらうことです。それは、運動会の本番だけが楽しければ良いのではありません。

運動会への動機づけから始まり、練習期間、本番、そして終わってからの日常という一連のプロセスの中で、からだを動かす楽しさ、心地よさを味わってほしいなと思っています。

そのきっかけとして、運動会が設定されているだけであり、運動会本番が全てではありません。「運動会は楽しかったけど、練習はもうやりたくない」、「運動会が終わったから、もう運動したくない」みたいになってしまっては意味がありません。

そういった視点からこども達を観察すると、今も活発に体を動かして遊んでおり、ねらいに迫るいい運動会になったのではないかと思われます。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

今月も写真のあとに保育についてちょっと語りますので、お時間のある方はぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今月は、せっかくなので運動会をテーマに書きたいのですが、運動会だけで10個ぐらい記事が書けそうでテーマ設定に悩みます…。行事になると、「がんばる」が重視されがちなところがありますので、いつか書こうと思っていた、「がんばる」について考えてみたいと思います。そもそも、がんばるって何?という話は、長くなるので置いておいて…。挑戦的なタイトルなので、モヤっとしながら読み始めていただいて、最終的にモヤモヤが解消されれば幸いです。

 

「こどもはがんばりません」

人は、自分のやりたいことに夢中になって取り組んでいるとき、本質的には頑張っているのかもしれませんが、当事者の意識としては、まったく頑張っていません。そういった意味で、こどもに「頑張らせない」ということが、重要な視点のひとつだと考えています。私もよく「頑張ってるね」と言われますが、やりたいことをやっているだけなので、まったく頑張っていません。

 

保育園で大事にしたいのは、こども一人ひとりの内側から湧き出てくる興味・関心を、とことん突き詰めていくことです。自分がやりたいことに夢中になって取り組む状態になりやすいので、端から見ていると「がんばっている」ように見えます。

一方で、大人にほめてもらいたくてとか、怒られるのが嫌だからとか、外からの力で“頑張らされて”いる状態もよく見かけます。これも同様に、端から見ると「がんばっている」ように見えます。

 

どちらも「がんばっている」ように見えてしまうので、同じものだと認識されてしまいがちです。

ここの区別がつかずに、実際はがんばらされているのに、やりたいことだと誤解されて、さらに頑張らされてしまうのは恐ろしいです。一方で、やりたいことに夢中になっているのに、「そろそろ休んだら?」、「違う遊びもしたら?」みたいに水を差されてしまって台無しになるのも恐ろしいです。

ここを区別し、見極める力が、保育者や保護者など、こどもと関わる人には大事だと思っています。

ずーっと“がんばらされてきた”こどもは、次第に内側から湧き出てくるものがなくなり、自分で目標を見つけて努力をする力を失います。がんばらせてくれる人が近くにいないと、何もできない人になります。「やりたくないことも頑張ることで成長する」とか、大人は都合のいいように色々言いますが、がんばらせなくても成長します。自分の興味のあることを、自分で工夫しながら、その周りにあるものも含めて、大人も驚くほどのレベルまで。

 

私は、夢中になってキラキラしているこどもの目が大好きです。笑顔でも、真剣な顔でも、集中して口があいてしまっている顔でも、その目の奥から感じる生き生きとしたものがあります。がんばらされて光のない目とは、全然違います。

行事や保育の内容も作り替えていきながら、よりよい園にしていきたいですね。

 

誤解が生じないように最後に念のため、

大人のやらせたいことを、頑張らせる保育」は、その場の見せかけはいいかもしれませんが、こどもの主体性をはじめとする様々な資質を奪います

当園では、「こどもが自分の興味のあること、やりたいことに夢中になる保育」を目指します。

 

今月もありがとうございました!来月もよろしくお願いいたします!

園長

 

11月の園だより、献立・給食だより

11月の園だより、献立・給食だよりを公開いたします。

画像をタップするとファイルが開きます。